梅田はビジネス街としての顔を持ちながら、実はクラフトビール好きにとっての聖地でもあります。駅から徒歩圏内に個性豊かなビアバーやブリューパブが点在していて、仕事帰りや休日のちょっとした時間に本格的なクラフトビールを楽しめます。今回は、梅田エリアで厳選したクラフトビールのお店10選をご紹介します。自家醸造のお店から100種類以上のラインナップを誇るお店まで、あなた好みのビールに出会えるはず!
1. 醸造所併設!自家製ビールが楽しめるお店
梅田で本当に美味しいクラフトビールを味わいたいなら、醸造所併設のお店がおすすめです。出来立てのフレッシュな味わいは格別で、醸造所ならではの香りや雰囲気も楽しめます。
1-1. CRAFTMAN UMAMI 梅田茶屋町店
茶屋町の雑居ビルの5階に位置するこのお店は、入り口から漂う麦芽の香りに誘われて足を踏み入れたくなる雰囲気です。店内には大きな醸造タンクがあり、目の前でビールが作られている様子を見ることができます。
店内で醸造する出来立てビールの魅力
CRAFTMAN UMAMIの最大の魅力は、何と言っても店内で醸造される出来立てのビールです。通常、クラフトビールは醸造所から運ばれてくる間に味や香りが少し変化してしまうことがありますが、ここでは醸造したての鮮度抜群のビールを楽しめます。特に「梅田ペールエール」は、柑橘系のさわやかな香りと程よい苦みのバランスが絶妙で、クラフトビール初心者にもおすすめの一杯です。
おすすめの一杯「ウーロン茶ビール」
このお店の看板ビールとも言える「ウーロン茶ビール」は、ウーロン茶の香ばしさとビールの苦みが絶妙にマッチした一品です。アルコール度数も5%と飲みやすく、ビールが苦手な方でも楽しめる味わいになっています。夏場は特に人気で、喉の渇きを潤す爽快感があります。
リーズナブルな飲み放題プラン
平日限定で実施されている飲み放題プランは、クラフトビール好きにはたまらない内容です。
プラン名 | 料金 | 時間 |
---|---|---|
スタンダード | 3,500円 | 120分 |
プレミアム | 4,500円 | 120分 |
プレミアムプランでは、通常のラインナップに加えて季節限定ビールも飲み放題になるため、さまざまな味を試してみたい方におすすめです。
1-2. CRAFT BEER BASE 大淀醸造所
梅田から少し北に位置する大淀エリアにあるこの醸造所は、大阪のクラフトビールシーンをけん引する存在です。倉庫をリノベーションした広々とした空間は、醸造タンクが並ぶ様子が壮観で、ビール好きなら一度は訪れたい場所です。
醸造所直営だからこそのフレッシュな味わい
大淀醸造所では常時8種類以上の自家製ビールが楽しめます。特に「大淀ブロンド」は、すっきりとした飲み口と奥深い味わいが特徴で、何杯でも飲みたくなる魅力があります。また、季節ごとに限定ビールも登場するので、訪れるたびに新しい発見があるのも楽しみの一つです。
醸造所直営だからこそ、タンクから直接注がれるビールは鮮度抜群。普段スーパーなどで飲むビールとは一線を画す味わい深さがあります。
ビールのテイスティングツアーも開催
週末を中心に開催されているテイスティングツアーは、醸造の過程を見学しながら、できたてのビールを味わえる貴重な体験です。醸造家から直接説明を聞きながら飲むビールは格別で、クラフトビールへの理解も深まります。
ツアー名 | 料金 | 所要時間 |
---|---|---|
基本コース | 2,500円 | 60分 |
プレミアムコース | 3,800円 | 90分 |
プレミアムコースでは通常のテイスティングに加え、熟成中のビールや限定品の試飲も含まれています。予約は公式サイトから可能で、人気のため早めの予約がおすすめです。
2. 100種類以上のクラフトビールを揃えるビール天国
品揃えの豊富さで選ぶなら、100種類以上のクラフトビールを取り揃えるお店がおすすめです。国内外の個性豊かなビールを一度に楽しめる、まさにビール愛好家の天国です。
2-1. クラフトビール100 Otomoni×サケリスト うめきた
グランフロント大阪のすぐそばにあるこのお店は、その名の通り100種類以上のクラフトビールを楽しめる場所です。洗練された内装と落ち着いた雰囲気の中で、世界各国のビールを堪能できます。
全国から集めた100種類の圧巻のラインナップ
店内に入るとまず目に飛び込んでくるのが、壁一面に並ぶタップハンドル。常時20種類以上の樽生ビールと、80種類以上のボトルビールが揃っています。日本全国の人気醸造所のビールはもちろん、ベルギーやドイツ、アメリカなど世界各国のクラフトビールも豊富に取り揃えられています。
特に日本のクラフトビールは、北海道から九州まで各地の個性的な銘柄を網羅しており、地方の隠れた名品に出会えるチャンスも。店員さんは各ビールに詳しく、好みを伝えれば最適なビールを提案してくれます。
初心者にもおすすめの飲み比べセット
クラフトビール初心者でも楽しめるよう、テイスティングセットが用意されています。4種類のビールを小さなグラスで飲み比べできるので、自分の好みのスタイルを見つけるのに最適です。
セット名 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
ビギナーセット | 定番4種 | 1,800円 |
世界旅行セット | 各国の代表的ビール4種 | 2,200円 |
季節限定セット | 季節のおすすめ4種 | 2,000円 |
ビールだけでなく、料理も充実しています。特に「ビールに合うおつまみプレート」は、チーズや生ハム、燻製などビールとの相性を考え抜いた一品で、ビールの味わいをさらに引き立てます。
2-2. CRAFT BEER BASE MOTHER TREE
梅田の中心部にあるこのお店は、「ビールのテーマパーク」とも呼ばれる人気スポットです。広々とした店内には、国内外のクラフトビールが所狭しと並んでいます。
ビールのテーマパークと呼ばれる理由
MOTHER TREEの魅力は、その圧倒的な品揃えと空間の広さです。店内には常時30種類以上の樽生ビールと、100種類を超えるボトルビールが用意されています。壁一面に並ぶビールタップは圧巻で、初めて訪れた人は思わず足を止めて見入ってしまうほどです。
また、このお店の特徴は「飲み比べ」を重視している点。どのビールも小さいサイズから注文できるので、多くの種類を試すことができます。特に人気なのが「フライトセット」で、好きなビールを5種類選んで小グラスで楽しめます。
ボトルショップも併設でお土産にも
店内にはボトルショップも併設されており、気に入ったビールをお土産として購入することも可能です。冷蔵保存されたボトルは鮮度も良く、自宅でもお店の味を楽しめます。また、ビールグッズやオリジナルグラスなども販売されており、ビール好きへのプレゼントとしても喜ばれます。
商品タイプ | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
国産クラフトビール | 600円〜1,200円 | 冷蔵保存で鮮度抜群 |
輸入クラフトビール | 800円〜2,000円 | レアな銘柄も多数 |
オリジナルグッズ | 1,500円〜3,000円 | ギフトにも最適 |
店内は広々としているため、混雑時でも比較的落ち着いて飲むことができます。カウンター席やテーブル席、さらにはソファ席もあり、シーンに合わせて選べるのも魅力です。
3. 夜景とともに楽しむ高層階のビアバー
梅田の高層ビルから眺める夜景とともにクラフトビールを楽しめるお店は、特別な時間を過ごしたい方におすすめです。
3-1. CRAFT BEER HOUSE molto!! 梅田店
阪急梅田駅から徒歩5分、高層ビルの17階に位置するこのお店は、梅田の夜景を一望できる絶好のロケーションです。窓際の席からは大阪の街並みが一望でき、特に夕暮れ時から夜にかけての景色は格別です。
地上120mからの絶景とビールのマリアージュ
地上約120mから見下ろす梅田の夜景は、ビールの味わいをさらに引き立てます。特に窓際のカウンター席は予約必須の人気席で、デートや特別な日の利用に最適です。店内は落ち着いた照明と木を基調とした内装で、高級感がありながらも居心地の良い空間になっています。
日本全国20種類の樽生クラフトビール
molto!!の魅力は、その品揃えの豊富さです。常時20種類の樽生クラフトビールが楽しめ、定番のIPAやペールエールから、季節限定の珍しいビールまで幅広く取り揃えています。特に北海道や九州など、普段なかなか飲めない地方の醸造所のビールも楽しめるのが特徴です。
ビールメニューは週替わりで更新されるため、常連客でも毎回新しい発見があります。また、ビールの温度管理も徹底されており、それぞれのビールに最適な温度で提供されるのも嬉しいポイントです。
燻製料理との相性抜群
molto!!のもう一つの魅力は、ビールに合わせた料理の充実ぶりです。特に店内で作られる燻製料理は絶品で、ビールとの相性も抜群です。「燻製盛り合わせ」は、チーズやナッツ、鶏肉などが入った贅沢な一皿で、ビールの味わいをさらに引き立てます。
メニュー名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
燻製盛り合わせ | 1,980円 | 5種類の燻製が楽しめる |
自家製ソーセージ | 1,200円 | ビールに合う香辛料使用 |
チーズフォンデュ | 2,400円 | 2〜3人でシェアできる量 |
3-2. 世界のビール博物館 グランフロント大阪店
グランフロント大阪の8階にあるこのお店は、その名の通り「博物館」をコンセプトにした空間で、世界各国のビールを楽しめます。高層階からの眺めも良く、特に夕暮れ時は梅田の街が徐々に明かりに包まれていく様子を眺めながらビールを楽しめます。
高層階から見る夕暮れ時の梅田の景色
グランフロントの高層階に位置するこのお店からは、梅田の街並みを一望できます。特に夕暮れ時は、徐々に灯りがともる街の景色とビールを一緒に楽しめる贅沢な時間を過ごせます。店内は「世界旅行」をテーマにした内装で、各国の雰囲気を感じられる空間になっています。
世界各国のレアなビールが勢揃い
その名の通り、世界各国のビールが勢揃いしているのがこのお店の最大の魅力です。常時20カ国以上、100種類を超えるビールが用意されており、普段なかなか出会えないレアなビールにも出会えます。特にベルギーやドイツなどのヨーロッパのビールが充実しており、本場の味を楽しめます。
「世界一周セット」は5カ国のビールを飲み比べできる人気メニューで、世界のビール文化を一度に体験できる贅沢な内容です。各ビールには詳しい解説カードが付いており、ビールの歴史や特徴を学びながら楽しめるのも魅力です。
セット名 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
世界一周セット | 5カ国のビール飲み比べ | 2,200円 |
ヨーロッパセット | ベルギー、ドイツなど | 2,400円 |
アジアセット | 日本、台湾、韓国など | 2,000円 |
料理も各国の名物をアレンジしたメニューが豊富で、特にソーセージの盛り合わせやチーズフォンデュなどはビールとの相性が抜群です。
4. コスパ抜群!リーズナブルに楽しめるビアバー
美味しいクラフトビールを気軽に楽しみたい方には、コスパの良いビアバーがおすすめです。リーズナブルな価格設定ながら、品質にこだわったビールを提供するお店をご紹介します。
4-1. CRAFT BEER MARKET 梅田
梅田駅から徒歩3分という好立地にあるこのお店は、「美味しいクラフトビールをリーズナブルに」というコンセプトで人気を集めています。カジュアルな雰囲気の店内は、一人でも気軽に入れる雰囲気です。
クラフトビール30種類が690円均一の驚き価格
CRAFT BEER MARKETの最大の魅力は、なんといってもその価格設定です。常時30種類以上ある樽生クラフトビールが全て690円(税込)という驚きの均一価格で提供されています。これは梅田エリアではかなりリーズナブルで、クラフトビール初心者から上級者まで気軽に様々な種類を試せるのが魅力です。
ビールの種類も豊富で、IPAやペールエール、スタウトなどの定番から、フルーツビールやサワーエールなどの個性的なものまで幅広く取り揃えています。メニューは定期的に入れ替わるので、何度訪れても新しい発見があります。
ビールに合わせた絶品フードメニュー
ビールだけでなく、フードメニューも充実しています。特に「クラフトビールに合う」をコンセプトに開発されたメニューは、ビールの味わいを引き立てる絶品揃いです。
メニュー名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
ビアバターチキン | 890円 | ビールを使ったカレー風味 |
自家製ソーセージ盛り | 1,290円 | 3種類の味が楽しめる |
フィッシュ&チップス | 990円 | 英国スタイルの定番 |
平日17時〜19時までのハッピーアワーでは、一部のビールが590円になるサービスも。仕事帰りに気軽に立ち寄れる価格設定が、サラリーマンやOLに人気の理由です。
4-2. クラフトビアベース バド
梅田の雑居ビルの5階にある隠れ家的なこのお店は、知る人ぞ知る穴場スポットです。アットホームな雰囲気と親しみやすい価格設定で、常連客も多いお店です。
ビアジャッジ資格を持つスタッフのおすすめが光る
バドの特徴は、ビアジャッジの資格を持つスタッフが厳選したビールラインナップです。常時10種類ほどの樽生ビールは、どれも丁寧に選ばれた逸品ばかり。特に店主おすすめの「本日のビール」は、その日の気分や季節に合わせて選ばれた一杯で、思わぬ掘り出し物に出会えることも。
価格も良心的で、ほとんどのビールが800円〜1,000円で楽しめます。また、小さめのサイズも用意されているので、様々な種類を試したい方にもおすすめです。
年間1000種類以上のビールが登場する回転の速さ
バドのもう一つの魅力は、ビールの入れ替わりの速さです。年間で1000種類以上のビールが登場するため、訪れるたびに新しいビールとの出会いがあります。特にSNSで毎日更新されるタップリストをチェックすれば、お目当てのビールを逃しません。
曜日 | 特典 | 内容 |
---|---|---|
月曜日 | 女性割引 | 全品100円引き |
水曜日 | ハッピーアワー | 17-19時全品200円引き |
金曜日 | 週末限定樽 | レアビール解禁 |
フードメニューもリーズナブルで、特に「バドの唐揚げ」はビールに合うと評判の一品です。カウンター席中心の小さなお店ですが、アットホームな雰囲気で一人でも気軽に楽しめます。
5. 静かな空間でじっくり味わいたい隠れ家的ビアバー
喧騒を離れて、静かな空間でじっくりとクラフトビールを味わいたい方におすすめの隠れ家的ビアバーをご紹介します。
5-1. Craft beer bar Marciero(マリシエロ)
梅田の繁華街から少し離れた場所にあるこのお店は、隠れ家的な雰囲気が魅力です。小さな看板しかないため、知る人ぞ知る存在ですが、その静かな空間と厳選されたビールで根強いファンを持っています。
繁華街の喧騒を忘れるオアシス空間
マリシエロの店内に一歩足を踏み入れると、梅田の喧騒が嘘のように静かな空間が広がります。木を基調とした落ち着いた内装と、柔らかな照明が心地よい雰囲気を作り出しています。カウンター席を中心とした小さな店内は、最大でも20人程度しか入れないため、いつも静かでリラックスした時間を過ごせます。
BGMは静かなジャズが流れ、会話も自然と小声になるような空間です。一人でじっくりとビールを味わいたい方や、大切な人と静かに語り合いたい方に特におすすめです。
平日限定のクラフトビール付き夜定食が魅力
マリシエロの隠れた人気メニューが「平日限定のクラフトビール付き夜定食」です。その日のおすすめビール1杯と、季節の食材を使った定食がセットになったこのメニューは、仕事帰りのサラリーマンやOLに人気です。
定食名 | 内容 | 料金 |
---|---|---|
日替わり定食 | ビール1杯+メイン+小鉢3種 | 2,200円 |
魚定食 | ビール1杯+季節の魚料理+小鉢3種 | 2,400円 |
肉定食 | ビール1杯+季節の肉料理+小鉢3種 | 2,400円 |
定食のメニューは日替わりで、その日に仕入れた新鮮な食材を使った料理が提供されます。特に魚料理は店主のこだわりが光る一品で、ビールとの相性も抜群です。
5-2. クラフト酒場フジイロック
梅田の裏路地にひっそりと佇むこのお店は、入り口が小さく見つけにくいですが、その分隠れ家感が満載です。ロックミュージックをテーマにした内装と、厳選されたクラフトビールが魅力のお店です。
SNSで毎日更新されるタップリストをチェック
フジイロックの特徴は、SNSで毎日更新されるタップリストです。インスタグラムやツイッターで、その日に提供されるビールの情報が事前にチェックできるので、お目当てのビールがある日を狙って訪れることができます。特に限定ビールや季節限定のレアなビールが入荷した際には、SNSでいち早く情報がアップされるので、ファンは見逃せません。
常時10種類の厳選クラフトビール
店内には常時10種類ほどの厳選されたクラフトビールが揃っています。国内の人気醸造所のビールを中心に、時には海外の珍しいビールも登場します。特に店主が直接醸造所を訪れて選んできた「店主イチオシ」のビールは、他では味わえない逸品ばかりです。
ビールタイプ | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
定番ビール | 800円〜900円 | 常時提供の人気銘柄 |
季節限定 | 900円〜1,100円 | 季節ごとに変わる特別品 |
店主イチオシ | 1,000円〜1,200円 | 直接醸造所で選定した逸品 |
フードメニューはシンプルながらも、ビールに合う料理が中心です。特に「自家製ピクルス」と「チーズの盛り合わせ」は、様々なタイプのビールと相性が良く、常連客にも人気のメニューです。
6. 初心者でも安心!クラフトビールの選び方
クラフトビールに興味はあるけれど、何を選べば良いか分からない方のために、初心者でも安心して楽しめるビールの選び方をご紹介します。
6-1. 味わいで選ぶクラフトビール入門
クラフトビールは種類が多く、初めての方は何を選べば良いか迷ってしまうことも。自分の好みに合ったビールを見つけるためのポイントをご紹介します。
苦みが苦手な人におすすめの銘柄
ビールの苦みが苦手という方は多いですが、クラフトビールには苦みの少ない種類もたくさんあります。特にベルジャンホワイトやヴァイツェンと呼ばれる白ビールは、柑橘系の爽やかな香りと軽い口当たりが特徴で、苦みが控えめです。また、フルーツビールも苦みが少なく、果実の甘さや酸味を楽しめるので初心者におすすめです。
梅田エリアでは、CRAFT BEER MARKET梅田店の「ベルジャンホワイト」や、CRAFTMAN UMAMIの「フルーツエール」などが、苦みが苦手な方でも飲みやすいと評判です。
フルーティーな香りを楽しみたい人向けの一杯
フルーティーな香りを楽しみたい方には、アメリカンペールエールやIPAがおすすめです。これらのビールは、ホップの種類によって柑橘系やトロピカルフルーツのような香りを持ち、飲む前の香りの段階から楽しめます。
特に最近人気の「ヘイジーIPA」は、濁りのあるジューシーな味わいと豊かな香りが特徴で、フルーツジュースのような飲み心地です。CRAFT BEER BASE MOTHER TREEの「ジューシーIPA」や、世界のビール博物館の「トロピカルペールエール」などが、フルーティーな香りを楽しみたい方におすすめです。
6-2. ビールと料理のペアリングの基本
クラフトビールをより楽しむためには、料理とのペアリング(組み合わせ)も重要です。相性の良い組み合わせを知ることで、ビールの味わいがさらに引き立ちます。
肉料理に合わせるならこのビール
肉料理には、しっかりとした味わいのビールが良く合います。特にステーキやハンバーガーなどの濃厚な肉料理には、「スタウト」や「ポーター」と呼ばれる黒ビールがおすすめです。これらのビールはローストした麦芽の香ばしさと深みのある味わいが特徴で、肉の旨味を引き立てます。
また、スパイシーな肉料理には「IPA」がおすすめです。IPAの苦みとホップの香りが、スパイスの刺激と絶妙にマッチします。梅田エリアでは、クラフト酒場フジイロックの「チョコレートスタウト」や、CRAFT BEER HOUSE molto!!の「アメリカンIPA」などが肉料理と相性抜群です。
魚料理や和食との意外な相性
魚料理や和食には、軽やかで爽やかな味わいのビールが良く合います。「ピルスナー」や「ケルシュ」などの淡色ビールは、すっきりとした飲み口で和食の繊細な味わいを邪魔しません。特に刺身や寿司には、キレのあるピルスナーが意外と好相性です。
また、天ぷらなどの揚げ物には「ヴァイツェン」がおすすめです。小麦由来の柔らかな口当たりと、バナナのような香りが油っぽさを和らげます。Craft beer bar Marcieroの「ジャパニーズピルスナー」や、クラフトビアベース バドの「ヴァイツェン」などが和食との相性が良いと評判です。
7. クラフトビールをもっと楽しむための豆知識
クラフトビールをより深く楽しむための知識や技術をご紹介します。ちょっとした豆知識を知るだけで、ビールの楽しみ方が広がります。
7-1. 飲み比べの極意
クラフトビールの醍醐味の一つが、様々な種類を飲み比べることです。飲み比べを最大限に楽しむためのコツをご紹介します。
テイスティングの順番とコツ
飲み比べをする際は、味の強さや苦みの順番に注意すると、それぞれのビールの特徴をより感じることができます。基本的には、軽い味わいから強い味わいへ、淡色から濃色へ、苦みの弱いものから強いものへという順番で飲むのがおすすめです。
具体的な順番としては、「ピルスナー→ヴァイツェン→ペールエール→IPA→スタウト」といった流れが一般的です。強い味わいのビールを先に飲んでしまうと、後の軽いビールの味わいが分かりにくくなってしまうので注意しましょう。
また、テイスティングの際は、まず見た目の色や透明度を観察し、次に香りを楽しみ、最後に少量ずつ口に含んで味わうという手順を踏むと、より深くビールを理解できます。
味の変化を楽しむ温度帯の違い
クラフトビールは温度によって味わいが変化するのも魅力の一つです。一般的には冷えたビールが好まれますが、実は少し温度が上がることで香りが立ち、味わいの複雑さが増すビールもあります。
ビアスタイル | 推奨温度 | 特徴 |
---|---|---|
ピルスナー・ラガー | 4〜7℃ | 冷たい方がすっきり感が増す |
ペールエール・IPA | 7〜10℃ | やや冷やしてホップの香りを楽しむ |
スタウト・ポーター | 10〜13℃ | 少し温度を上げて複雑な風味を感じる |
特に黒ビールは、冷たすぎると風味が閉じてしまうことがあるので、グラスに注いでから少し時間を置いて飲むと、徐々に変化する味わいを楽しめます。
7-2. ビアスタイルの基本を知ろう
クラフトビールには様々なスタイルがあり、それぞれに特徴があります。基本的なビアスタイルを知ることで、自分の好みに合ったビールを見つけやすくなります。
IPAとペールエールの違いって?
IPAとペールエールは見た目が似ているため、混同されることも多いですが、実は明確な違いがあります。IPAは「インディア・ペール・エール」の略で、もともとイギリスからインドへビールを運ぶ際に、保存性を高めるためにホップを多く使用したことが始まりです。そのため、ペールエールに比べてホップの使用量が多く、苦みと香りが強いのが特徴です。
一方、ペールエールはIPAよりもホップの使用量が控えめで、バランスの取れた味わいが特徴です。特にアメリカンペールエールは、シトラスやパイン、トロピカルフルーツのような香りが特徴的で、苦みもほどよく、クラフトビール初心者にもおすすめのスタイルです。
スタウトやポーターの深い味わいの秘密
黒ビールの代表格であるスタウトやポーターは、その深い色と豊かな風味が特徴です。これらのビールが持つ独特の風味は、「ローストモルト」と呼ばれる、強く焙煎された麦芽を使用していることに由来します。
ポーターは18世紀のイギリスで生まれたスタイルで、チョコレートやコーヒーのような風味が特徴です。一方、スタウトはポーターからさらに進化したスタイルで、より濃厚でローストの風味が強いのが特徴です。特に「インペリアルスタウト」は、アルコール度数が高く、複雑な風味を持つ贅沢なビアスタイルです。
黒ビールは見た目から「重い」「苦い」というイメージを持たれがちですが、実際には「ミルクスタウト」のように乳糖を加えて甘みを出したものや、「オートミールスタウト」のようになめらかな口当たりのものもあり、多様な楽しみ方があります。
8. 梅田エリアでビールのお土産を買うなら
梅田で楽しんだクラフトビールを自宅でも味わいたい、または大切な人へのお土産にしたいという方のために、ビールのお土産が買えるスポットをご紹介します。
8-1. ボトルショップ併設のお店
クラフトビールを自宅でも楽しみたい方には、ボトルショップ併設のお店がおすすめです。新鮮なビールを適切な保存状態で購入できます。
限定ビールやギフトセットが充実
CRAFT BEER BASE MOTHER TREEには、広々としたボトルショップが併設されており、常時200種類以上のクラフトビールが販売されています。国内外の人気銘柄はもちろん、季節限定ビールや、他ではなかなか手に入らないレアなビールも取り揃えています。
特におすすめなのが「大阪限定ビールギフトセット」で、大阪の醸造所で作られたビールを中心に、おつまみとセットになった贈り物にぴったりの商品です。また、初心者向けの「クラフトビール入門セット」も人気で、異なるスタイルのビールが5本入ったセットは、自分用にもギフトにも最適です。
冷蔵保存のコツと賞味期限
クラフトビールは工業製品のビールと違い、保存料が少ないため、保存方法と賞味期限に注意が必要です。基本的には冷蔵保存が望ましく、特にホップの香りを楽しむIPAなどは、時間の経過とともに香りが失われていくため、できるだけ早めに飲むのがおすすめです。
ビアスタイル | 推奨保存期間 | 保存のコツ |
---|---|---|
IPA・ペールエール | 1〜2ヶ月以内 | 冷蔵保存、光を避ける |
スタウト・ポーター | 3〜6ヶ月 | 冷暗所で保存 |
バーレイワイン | 1年以上 | 熟成を楽しめる場合も |
ボトルショップのスタッフに購入したビールの適切な保存方法や飲み頃を聞いておくと安心です。また、多くのクラフトビールには製造日が記載されているので、なるべく新しいものを選ぶのがポイントです。
8-2. 梅田の百貨店で見つけるクラフトビール
梅田の百貨店でもクラフトビールを購入できるスポットがあります。特に阪神百貨店は、ビールの品揃えが豊富で知られています。
阪神百貨店のCRAFT BEER BASE BRANCH
阪神百貨店の地下1階にあるCRAFT BEER BASE BRANCHは、CRAFT BEER BASEのボトルショップ部門が百貨店に出店したものです。常時100種類以上のクラフトビールが並び、専門知識を持ったスタッフが常駐しているので、初心者でも安心して選ぶことができます。
特に人気なのが「日本全国クラフトビール巡り」と題されたコーナーで、北海道から九州まで各地の個性的なビールが揃っています。地方の小さな醸造所のビールも取り扱っており、旅行気分でビール選びを楽しめます。
手土産にもぴったりなパッケージ
百貨店ならではの強みとして、ギフト用のパッケージが充実している点が挙げられます。オリジナルの手提げ袋や化粧箱など、贈り物にふさわしい包装が用意されており、大切な方へのプレゼントとしても安心です。
特に「季節のクラフトビールギフト」は、その時期に合わせたビールとおつまみがセットになった人気商品で、父の日や敬老の日などのギフトとしても重宝されています。また、ビールグラスとのセットも用意されており、より本格的な贈り物としても喜ばれます。
9. シーン別おすすめビアバー
様々なシーンに合わせて、最適なビアバーをご紹介します。デートや仕事帰りなど、目的に合わせたお店選びの参考にしてください。
9-1. デートで行きたいおしゃれなお店
大切な人とのデートには、雰囲気の良いおしゃれなビアバーがおすすめです。会話を楽しみながら、特別なビールを味わいましょう。
雰囲気重視で選ぶカップル向けスポット
デートにおすすめなのが、CRAFT BEER HOUSE molto!!梅田店です。高層階からの夜景と、落ち着いた照明の店内は、特別な時間を演出してくれます。特に窓際の席は予約必須の人気席で、梅田の夜景を一望しながらビールを楽しめる特等席です。
また、Craft beer bar Marcieroも、静かな空間と落ち着いた雰囲気で会話を楽しめるため、デートにぴったりです。木を基調とした内装と柔らかな照明が、居心地の良い空間を作り出しています。特に奥のソファ席は、ゆったりとした時間を過ごせるカップルシートになっています。
女性も楽しめるフルーティービール
女性にも楽しんでもらえるビールとして、フルーティーで飲みやすいビールを提供しているお店もおすすめです。CRAFTMAN UMAMI梅田茶屋町店の「フルーツエール」シリーズは、季節の果物を使ったビールで、ビールが苦手な方でも楽しめると評判です。
また、世界のビール博物館のフルーツビールも人気で、特にベルギーのフランボワーズ(ラズベリー)ビールは、甘酸っぱい風味が女性に人気です。ビールというよりデザート感覚で楽しめるので、ビールが苦手な方へのおすすめとしても最適です。
9-2. 仕事帰りに一杯引っかけるならここ
忙しい一日の終わりに、サクッと立ち寄れるビアバーをご紹介します。アクセスの良さと気軽さが魅力のお店です。
駅近で気軽に立ち寄れるお店
仕事帰りに便利なのは、何と言っても駅近のお店です。CRAFT BEER MARKET梅田店は、阪急梅田駅から徒歩3分という好立地にあり、仕事帰りに気軽に立ち寄れます。カジュアルな雰囲気で一人でも入りやすく、カウンター席も多いので、サクッと一杯という利用にもぴったりです。
また、グランフロント大阪内にある世界のビール博物館も、駅直結で雨の日でも濡れずに行けるため、仕事帰りに便利です。オフィスワーカーも多く利用しており、一人でも気兼ねなく楽しめる雰囲気があります。
平日限定のハッピーアワー情報
仕事帰りに嬉しいのが、平日限定のハッピーアワーです。CRAFT BEER MARKET梅田店では、平日17時〜19時までのハッピーアワーで、一部のビールが590円になるサービスを実施しています。
また、クラフトビアベース バドでは、水曜日の17時〜19時に全品200円引きのハッピーアワーを開催しており、リーズナブルに様々なビールを試せるチャンスです。平日の早い時間帯は比較的空いていることが多いので、ゆったりとビールを楽しみたい方にもおすすめです。
10. まとめ:梅田でクラフトビールを楽しむコツ
梅田エリアでクラフトビールを最大限に楽しむためのポイントをまとめました。エリアごとの特徴や季節ごとのおすすめビールをチェックして、あなただけのビール体験を見つけてください。
10-1. エリア別のお店の特徴
梅田は広いエリアなので、場所によってお店の特徴も異なります。茶屋町エリアは若者向けのおしゃれなビアバーが多く、CRAFTMAN UMAMIのような自家醸造のお店もあります。北新地エリアは高級感のあるビアバーが多く、接待や特別な日のデートにもおすすめです。グランフロント周辺は新しいお店が多く、世界のビール博物館のような大型店舗が集まっています。
自分の好みや目的に合わせて、エリアを選ぶのも楽しみ方の一つです。駅近で気軽に立ち寄りたいなら梅田駅直結のお店、特別な日には夜景の見えるお店、友人との飲み会ならコスパの良いお店など、シーンに合わせて選ぶと満足度が高まります。
10-2. 季節ごとに楽しみたい限定ビール
クラフトビールの魅力の一つは、季節ごとに楽しめる限定ビールの存在です。春には桜や春の果物を使ったフルーティーなビール、夏には爽やかなセゾンやヴァイツェン、秋には収穫祭を祝うオクトーバーフェストビール、冬には温かみのあるウィンターエールやクリスマスビールなど、季節ごとに特別なビールが登場します。
特に梅田エリアのクラフトビールバーでは、季節限定ビールを積極的に取り入れているお店が多いので、定期的に訪れることで新しい発見があります。SNSをチェックして、限定ビールの情報をいち早くキャッチするのもおすすめです。
梅田でのクラフトビール巡りは、まさに味覚の冒険です。このガイドを参考に、あなたのお気に入りのビールとお店を見つけてください。乾杯!
おすすめのクラフトビールサブスクはこちら!




